化学系の工場だけでなく、幅広い業種で必要とされる、危険物取扱者
危険物取扱者とは何?
危険物取扱者とは、危険物を取り扱う際に必要な国家資格です。危険物取扱者資格を取得すると、危険物を取り扱う際に立ち会うことができるようになります。危険物取扱者は、全ての種類の危険物の取り扱いと立会いができる甲種危険物取扱者、第1類から第6類のうち免状を交付されている類の危険物の取扱いと立会いができる乙種危険物取扱者、危険物第4類に属する危険物の中のガソリン、灯油、軽油、第3石油類、動植物油類のみの取扱いができる丙種危険物取扱者があります。危険物取扱者資格を取得するには、都道府県にある指定試験機関である一般財団法人消防試験研究センターが一括して試験を行っています。 危険物取扱者の試験に合格すると都道府県知事から危険物取扱者免状が交付されることになります。

危険物取扱者乙4類から取得してみよう!
危険物取扱者資格は甲種、乙種、丙種の3種類があります。危険物取扱者資格の難易度は、甲種を筆頭に乙種、丙種の順になっています。丙種の試験は難易度が低く、取得し易いですが丙種資格には作業に制限があり、活用できる場面が限られているため有効活用できる資格ではないといえます。危険物取扱者資格を取得することを考えているなら、危険物取扱者乙4類から取得することが良いとされています。危険物取扱者乙4類は受験者数が一番多く、取り扱うことができる危険物がガソリンをはじめ、実生活に身近な物質であるからです。 危険物取扱者乙4類を取得することによって、勤務先では資格手当が貰えることになります。また、危険物取扱者乙4類を取得すると、他の危険物取扱者資格を取得する際に一部科目の免除制度があり、試験の時に有利に運ぶメリットがあります。